
ドラッグストアと言えば、OTC医薬品と日用品雑貨の取り扱いがほとんどで調剤がないところがほとんどでしたが、近年、調剤併設型ドラッグストアも増えてきました。
そこで買い物をしている間に薬ができるなど待つ時間を活用できるので、待ち時間が長いといらつく患者さんは減少していくと思われます。
OTC医薬品とサプリメント等の販売
調剤薬局にもOTC医薬品は置いてありますが、種類、量の充実度は圧倒的にドラッグストアでしょう。
その分、そこで働く薬剤師はOTC医薬品、サプリメントなどに関しての幅広い知識が必要となってきます。
OTC医薬品中の第一類医薬品の販売は薬剤師の業務
OTC医薬品は薬のリスクに応じて、要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品と分別されています。
第一類医薬品、要指導医薬品の販売は薬剤師が行わなくてはいけない法律になっています。薬剤師が不在の時は、他のスタッフはそのことをお客さんに告げ、販売しないようにしなければいけません。
薬剤師が要指導医薬品、第一類医薬品を販売する時は、文書を利用して患者さんに適正使用するための情報を提供しなければいけないとなっています。
お客さんとのコミュニケーションが重要
薬局薬剤師や病院薬剤師と同様に高いコミュニケーション力が重要です。
OTC医薬品やサプリメントに対する広い知識だけでなく、お客さんが飲んでいる病院の薬とOTC医薬品等の併用にも気を配らなくてはいけません。
例えば、病院の薬でワーファリンを飲んでいる人にサプリメントの青汁を販売することはワーファリンの効果を減少させることになります。
そのため、青汁を購入するお客さんにはワーファリンを飲んでいないかどうかの確認が重要です。
病院への橋渡しの役目
お客さんとの話の中で、OTC医薬品等では効果が無いと判断した場合、速やかに病院を受診するように勧告することもドラッグストアの薬剤師の役目です。
お客さんの不安、迷いに対して的確にアドバイスできる薬剤師が求められています。
他スタッフとのコミュニケーション
仕事を円滑にするためにも登録販売者、店員、取引業者等、それぞれ立場の違う人間とのコミュニケーションも重要です。
特に登録販売者に対して薬剤師は、教育指導的立場になります。
そして、店長であれば、医薬品以外の物品、日用雑貨、食料品、その他、ドラッグストアに陳列してある商品に対しても通じてなければいけません。そのためには出入り業者との良い関係になることも重要です。
経営管理もまかされる
マネージャー、店長クラスになれば、薬剤師とはいえ、売上、在庫の管理、増益減収にも気を配らなければいけません。時にはレジ打ちもあるでしょう。
薬剤師だからと薬だけを販売していたらいいというわけにはいきません。しかし、若手の頃から早くも店長に抜擢されることもあり、同年齢に比べて年収アップの見込みがあります。
そして、経営管理の経験は何れ起業しようと考えている薬剤師には非常に後々、役に立つことです。起業する前の準備段階、学びの時期となることでしょう。
ママ薬剤師に向いています
調剤薬局同様にパート勤務が可能で、子供がまだ小さい、または、親の介護等で長時間勤務ができない薬剤師には都合のいい仕事でもあります。
大手企業が多いので、研修制度、福利厚生が整っているところが多いのも嬉しいところです。
ドラッグストアでの存在感
登録販売者がいれば、第一類医薬品は販売できなくても第二類医薬品以下は販売できるということで、薬剤師を置かないドラッグストアも増えています。
第二類以下の医薬品のほうが圧倒的に第一類医薬品よりも多いので、第一類医薬品を排除するところも出てきました。高給とりの薬剤師をおく必要が無く、経費節約になるというのが経営者側の考え方のようです。
ドラッグストアで働く薬剤師は、薬剤師をおくことのメリットを薬剤師ならではのスキルでアピールしていく必要があります。